よみがえる総天然色の列車たち第2章10 ローカル私鉄・東日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2012年12月21日発売】

品番: DR-4170
ドルビーデジタルステレオ
81分
2012年12月21日発売
特別価格3,300円<税込>
※ポイント付加は会員のみの特典です。
(会員登録はページ上部の「マイページへログイン」→「新規会員登録はこちらから。」
■ 商品説明鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~60年に撮影したカラーフィルムによって、日本のローカル私鉄の映像が鮮やかによみがえる。全国を3ブロックに分け、第1弾として東日本各地から江ノ島鎌倉観光、箱根登山鉄道、銚子電気鉄道、関東鉄道鉾田線・竜ケ崎線、筑波鉄道、上信電鉄、秩父鉄道、松本電気鉄道、上田交通、長野電鉄の車両たちや鉄道風景が登場する。(昭和38年~昭和57年撮影)
ナレーター:子守康範
■ 商品仕様
製品名 | よみがえる総天然色の列車たち第2章10 ローカル私鉄・東日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2012年12月21日発売】 |
型番 | DR-4170 |
JANコード |
4932323417028
|
メーカー | 株式会社動輪堂 |
製造年 | 2012年 |
お得なセット商品のご購入はこちら!!
予告編
江ノ島鎌倉観光(江ノ島電鉄) 【19分】
トロリーポール時代の昭和38年、パンタグラフは取り付けられたがまだ旧型車の天下だった昭和50年、観光路線として脚光を浴び、ブルーリボン賞受賞の1000形も活躍する昭和57年の撮影。20年間の江ノ電の変化が浮かび上がる。
箱根登山鉄道 【7分】
小田原からの3線軌条区間に小田急NSEが入線。箱根湯本―強羅間はモハ1形・モハ2形・モハ3形の独壇場。
銚子電気鉄道 【7分】
鶴見臨港鉄道のデハ300形や近江鉄道出身のデハ700形など昭和初期の旧型車が主役。
関東鉄道 【7分】
後に鹿島鉄道に分離され、やがて廃止された鉾田線と、一貫して関東鉄道の路線として存続する竜ヶ崎線を辿る。譲渡された機械式ディーゼルカーには元国鉄キハ04形のキハ41300形や、元東横電鉄のガソリンカー・キハ1形のキハ650形などが原形のまま在籍。
筑波鉄道 【5分】
関東鉄道から分離し、昭和62年に廃止となる路線で、ロッド式のDD501形が、常磐線から直通の12系による臨時列車「筑波」の先頭に立つ。
上信電鉄 【7分】
凸型電機デキ1形が重連やプッシュプルで貨物列車を牽引。200形や1000形などオリジナルの電車も多数活躍する。
秩父鉄道 【8分】
東武熊谷線の列車も発着する熊谷駅構内で撮影された阪和電気鉄道出身のED38形をはじめ、デキ1形など貨物列車を牽引する数々の電気機関車が登場。300系急行「秩父路」や東武8000系特急「ちちぶ」の姿も。
松本電気鉄道 【1分】
上高地線は旧型車の車体更新で誕生した10形の独り舞台。
上田交通 【3分】
昭和3年生まれの「丸窓電車」モハ5250型が主力として活躍中。
長野電鉄 【12分】
0系「OSカー」や特急「奥志賀」「のざわ」で活躍する2000系などの看板車両や、東武出身400系やED5100形など間もなく姿を消そうとする車両たちと、湯田中駅の特殊な発車風景や旧村山橋など、独特の鉄道風景が綴られる。
ナレーター 子守康範
撮影・監修 奥井宗夫
監修 宮澤孝一 山邊誠
構成・演出 宮地正幸
本編81分
江ノ島電鉄株式会社商品化許諾済
箱根登山鉄道株式会社商品化許諾済
銚子電気鉄道株式会社商品化許諾済
関東鉄道株式会社商品化許諾済
上信電鉄株式会社商品化許諾済
秩父鉄道株式会社商品化許諾済
アルピコ交通株式会社商品化許諾済
上田電鉄株式会社商品化許諾済
長野電鉄株式会社商品化許諾済
ジャケット裏面画像/ポップアップ
詳細情報
音声切替 1音声 ナレーション+BGM
画面サイズ 4:3
片面1層 NTSC MPEG 2
リージョン ALL
|