深読み!近鉄プロファイル第2章(その2)
近鉄プロファイル第2章(その2)
現在の伊賀鉄道の前身、伊賀電気鉄道は1929年に大阪電気軌道に合併された訳ですが、合併後はどうなったのでしょうか?
合併後、大軌伊賀線となったものの、運営は参宮急行電鉄に委託されていました。1931年、宇治山田までの建設を終えた参急に譲渡されて参急伊賀線となり、関西急行鉄道を経て近鉄の一員になった訳です。1964年には、大阪線と並行する西名張ー伊賀神戸間が廃止されています。同時に、西名張にあった車庫も上野市に移されました。
新青山トンネルの完成により西青山ー東青山間は新トンネル経由になりましたが、ここでも高圧送電線は、今でも旧青山トンネルに沿って渡されています。
名阪甲特急は中川短絡線を通過する際に乗務員が交代しますが、津に停車する名阪甲特急と名阪乙特急は、津で乗務員の交代が行われます。実は、津に停車しない名阪甲特急には、高安列車区と富吉列車区の特急担当の運転士が乗務しており、大阪線内は高安列車区の運転士が、名古屋線内は富吉列車区の運転士がそれぞれ運転を担当、その間もう一人の運転士は車掌を務めているのです。
宇治山田駅高架ホーム横のバス発着場ですが、宇治山田まで特急で来た観光客を鳥羽・志摩方面へ観光バスでスムーズに運べるよう、1961年に整備されたものでした。観光バスを方向転換出来るようにターンテーブルまで備えられていました。
志摩電気鉄道から三重交通を経て引き継いだ志摩線、鳥羽線が建設されるまでは他の近鉄線とは連絡していない離れ小島の路線でした。その時代の鳥羽駅は、今のJR鳥羽駅の0番線の山側付近にあり、小さな鳥羽車庫も併設されていました。
志摩線はDVDで述べられているように、日本万国博覧会の開催を機に新たに建設される鳥羽線を介して大阪や名古屋と結ばれることになり、1969年12月から運休(バス代行運転)して1067mmから1435mmに改軌、750Vから1500Vに架線電圧を昇圧する工事を行い、1970年3月1日から直通運転が開始されました。この時、鳥羽駅も海側に移設されています。
大阪や名古屋から特急が直通するようにはなったものの、鳥羽ー中之郷間の旅館街を通る区間を改良した程度でほぼ旧線をそのまま利用しましたので、単線でカーブが続く路線でした。そのため、志摩スペイン村の開園と、それに合わせて伊勢志摩ライナー23000系が登場した時に、志摩線も輸送力増強のために改良されることになったのです。
賢島は元々、現在の駅の1番線の部分からそのまま坂を下ったところにあった、1面1線の小さな駅でした。改軌・昇圧工事の際、現賢島駅の部分に1面2線の特急用ホームが作られましたが、普通列車用としてこのホームも残されました。志摩線改良工事の際に特急用ホームが拡張され、普通列車も拡張された現在の5番線に発着するようになり、坂の下の小さなホームはその役目を終えたのです。
賢島からその先、左へカーブしながら約300m程行ったところに、真珠港と言う貨物駅がありました。1969年の改軌・昇圧工事に先立つ同年7月に賢島ー真珠港間は廃止されましたが、旧真珠港駅は明星検車区賢島車庫として、1990年代初めまで志摩線で運用される車両の検車業務を行っていました。普通列車が5番線に切り替えられた後、1番線の高架部を作る工事により開業時からのホームとその先の賢島車庫は撤去されました。
賢島駅1番線に伊勢志摩ライナー23000系が到着する場面で、3番線にも伊勢志摩ライナーが停車しています。2本の伊勢志摩ライナー、その違いが分かりますか?
1番線に到着したのは大阪難波から来た編成で、3番線に停車している編成は名古屋から来た編成です。デラックスカーの位置が違うことを見ていただければ、お分かりかと思います。
第2章でも興味ある車両がさりげなく画面に映し出されています。例えば、大阪線所属車両で唯一のロングシート車の6両編成である1620系1641編成や、2410・2430系の4両編成の中で名古屋線1810系の付随車サ1976を組み込んでいる2443編成、2800系で2編成しかない2812編成、奈良線から転属してきた9200系4両編成、などが画面に登場しています。
大阪線は大阪から伊勢へと、近畿地方を横断するように路線が伸びています。DVDを見ていても分かりますが、大阪平野から伊勢平野に向かって移動する間に、生駒山地・大和高原・布引山地という地塁地形があり、地塁地形のそれぞれの間に奈良盆地・伊賀盆地という地溝地形がある、という地理で習ったことが実感出来る路線です。こういうことも、「近鉄」を楽しむ見方の一つではないかと思います。
「近鉄プロファイル」商品ページへ