ステレオサウンドとともによみがえる1990年代の近鉄篇最終章
かつての狭軌・特殊狭軌路線と鮮魚列車・団体専用車

※ポイント付加は会員のみの特典です。
(会員登録はページ上部の「マイページへログイン」→「新規会員登録はこちらから。」
よみがえる20世紀の列車たち13 近鉄篇1のご購入はこちら!!

よみがえる20世紀の列車たち14 近鉄篇2のご購入はこちら!!
「よみがえる総天然色の列車たち第2章13/14/15/16/17近鉄篇」「よみがえる総天然色の列車たち第3章5/6近鉄篇」「よみがえる20世紀の列車たち13/14/15近鉄篇」の全10タイトルをセットで税込24,000円! ダブり抜きお取り扱いあり。(予定終了次第販売終了)
「よみがえる20世紀の列車たち14 私鉄6 近鉄篇2」または「よみがえる20世紀の列車たち15 私鉄7 近鉄篇3」を含め、3タイトルセットご購入の方はさらにもう一枚プレゼント!(2019年11月31日まで)

10,000円で15,000円分のポイントが使える!
プリペイドポイント購入はこちら
<予告編>
当時近鉄の路線だった狭軌の伊賀線・養老線では若い世代の車両が他の路線から入線し近代化が進展。特殊狭軌線(ナローゲージ)の北勢線でも旧型車両が姿を消す。近鉄ならではの鮮魚列車や団体専用車両も紹介。
(1991年〜1994年撮影)
伊賀線
生駒線・田原本線から820系が狭軌化され、860系として入線。また、かつての奈良線特急車800系も一部が狭軌化、2両編成に改造され、880系として活躍していた。
鮮魚列車
1480系から改造された1481系が、2代目鮮魚列車専用車として、朝は宇治山田発上本町行上り列車、夕方は上本町発松坂行下り列車として運転。時に2610系が代走に入った。
北勢線
三重交通時代からの車両であるク130形や連接車200系などと編成を組む270系は、マルーン1色から新塗装への変更が進められていた。1992年夏、1931年生まれの古豪220系が引退の時を迎えた。
団体専用車
1989年、元京伊特急用18200系が「あおぞらⅡ」として、20100系「あおぞら」から団体専用車の任を引き継ぐ。翌1990年には、先頭車は2階建て、中間車はハイデッカーの新しい団体専用車20000系「楽」も登場した。
養老線
狭軌時代から名古屋線の特急車として活躍した6421系・6431系が、再び狭軌用に改造・改番された420系・430系や、やはり元名古屋線の通勤形6441系が440系となって2〜3両編成で走る姿が見られた。1992年、名古屋線・南大阪線から移籍した養老線初の高性能車600系・610系・620系が登場。旧型車は置き換えられることになり、1994年7月、430系のさよなら運転が行われた。
奥井宗夫(おくいむねお)氏 略歴
三重県松阪市在住。昭和11(1936)年生まれ。
23歳で8ミリカメラを手にして以来、青果業を営むかたわら、鉄道車両を追って日本各地を行脚。1990年代にはビデオカメラに持ち替え、撮影歴は半世紀を優に越える。
松阪レールクラブ会員。
ジャケット裏面画像
撮影・監修 奥井宗夫
ナレーター 羽川英樹
監修 山邊誠
構成・演出 宮地正幸
製作:株式会社動輪堂
■全編ステレオ同録音声付
※ この作品は、かつて撮影された8ミリビデオ映像を編集したものです。
一部、当時の撮影環境に起因する見づらい場面、素材テープの劣化によるノイズが発生している場面などがありますが、いずれもたいへん貴重な映像ですので、そのまま使用しています。ご了承下さい。また、本編の映像は4:3となっています。
DR-3915/本編70分/STEREO/COLOR/
MPEG 2/片面1層/レンタル不可/複製不能
©DORINDO Co., Ltd. 2019.11.21