ステレオサウンドとともによみがえる1990年代の近鉄の車両たち
名古屋線・山田線での新旧特急車と一般車の競演
![](https://dorindo.jp/pic-labo/limg/tokka3500plus10par.jpg)
※ポイント付加は会員のみの特典です。
(会員登録はページ上部の「マイページへログイン」→「新規会員登録はこちらから。」
よみがえる20世紀の列車たち13 近鉄篇1のご購入はこちら!!
![](https://dorindo.jp/pic-labo/mimg/DR-3915Jaket_H1_small.jpg)
よみがえる20世紀の列車たち15 近鉄篇3のご購入はこちら!!
10,000円で15,000円分のポイントが使える!
「よみがえる総天然色の列車たち第2章13/14/15/16/17近鉄篇」「よみがえる総天然色の列車たち第3章5/6近鉄篇」「よみがえる20世紀の列車たち13/14/15近鉄篇」の全10タイトルをセットで税込24,000円! ダブり抜きお取り扱いあり。(予定終了次第販売終了)
「よみがえる20世紀の列車たち14
私鉄6 近鉄篇2」または「よみがえる20世紀の列車たち15
私鉄7 近鉄篇3」を含め、3タイトルセットご購入の方はさらにもう一枚プレゼント!(2019年11月31日まで)
プリペイドポイント購入はこちら
1990年代前半、名古屋線・山田線では、歴代特急車や名古屋線用一般形車両のほか、大阪線からの転属車など、多彩な車両が行き交う姿が見られた。
(1991年〜1994年撮影)
10400系・11400系
車体更新工事後の10400系「エースカー」は名伊乙特急専用として運用され、1992年5月のさよなら運転をもって引退した。一方、11400系「新エースカー」は、他の特急車などと自在に編成を組み、名阪・名伊特急で活躍する。
12000系・12200系・18400系
「スナックカー」として登場した際に話題となったスナックコーナーは、早々と営業を終えて車販準備室や座席に改造された。12000系は名伊特急、12200系は名阪・名伊・阪伊・京伊特急、18400系は京伊・阪伊特急などでそれぞれ運用される。
30000系・21000系・22000系・23000系
名阪・名伊・阪伊・京伊特急などで活躍する30000系「ビスタカーⅢ世」は、「ビスタEX」改造前の姿を収録。21000系「アーバンライナー」は1日1往復、名古屋-賢島間でも運転され、お召列車にも使用された。平成世代の特急車として22000系「ACE」は1990年、23000系「伊勢志摩ライナー」は1994年にそれぞれ登場。前者は営業運転開始前の試運転を、後者は営業運転1番列車を収録。
名古屋線一般形車両
名古屋線・山田線で見られた様々な形式の一般形車両から、名古屋線初の高性能車1600系と、その後継である1800系・1810系、吊掛駆動として登場し後に高性能化された1000系、大阪線から移籍した1480系・2470系などを中心に紹介する。
名古屋線
近鉄特急ネットワークの一角をなす名古屋線。12200系・30000系・12600系などの名阪・名伊特急や、2600系・2680系・2000系などの急行・普通が行き交う。
奥井宗夫(おくいむねお)氏 略歴
三重県松阪市在住。昭和11(1936)年生まれ。
23歳で8ミリカメラを手にして以来、青果業を営むかたわら、鉄道車両を追って日本各地を行脚。1990年代にはビデオカメラに持ち替え、撮影歴は半世紀を優に越える。
松阪レールクラブ会員。
ジャケット裏面画像
撮影・監修 奥井宗夫
ナレーター 羽川英樹
監修 山邊誠
構成・演出 宮地正幸
製作:株式会社動輪堂
■全編ステレオ同録音声付
※ この作品は、かつて撮影された8ミリビデオ映像を編集したものです。
一部、当時の撮影環境に起因する見づらい場面、素材テープの劣化によるノイズが発生している場面などがありますが、いずれもたいへん貴重な映像ですので、そのまま使用しています。ご了承下さい。また、本編の映像は4:3となっています。
DR-3914/本編70分/STEREO/COLOR/
MPEG 2/片面1層/レンタル不可/複製不能
©DORINDO Co., Ltd. 2019.11.21