カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客さまの声・ご感想 サイトマップ
RSS

 

HOME > 近鉄作品

商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

11件~16件 (全16件)  2/2ページ
最初へ  前へ 1 2

よみがえる総天然色の列車たち第3章6 近鉄篇<後編>【2017年7月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第3章6 近鉄篇<後編>【2017年7月21日発売】

税込定価: 4,400円(税込)
価格: 3,182円(税込 3,500円) <20%OFF>
名古屋線系統と「あおぞら」およびナローゲージ路線の近鉄車両を収録
昭和末期~平成初期の同録サウンド付きフィルム+新発掘未公開映像集
「近鉄篇」前後2巻同時発売!
よみがえる総天然色の列車たち第2章13 近鉄篇1 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年4月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第2章13 近鉄篇1 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年4月21日発売】

定価: 4,180円(税込)
価格: 3,000円(税込 3,300円) <21%OFF>
鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~50年代に撮影したカラーフィルムによって、日本の懐かしい鉄道風景が鮮やかによみがえるシリーズに、満を持して近鉄篇が登場。以降、複数回にわたるシリーズとして、近畿日本鉄道の膨大なフィルムを順次紹介し、私鉄篇の掉尾を飾る。その第1弾は日本初の特急用2階建車両として知られる初代「ビスタカー」10000系をはじめ、2代目「ビスタカー」10100系、10400系、11400系など歴代特急形車両や、旧特急形モ6301形、6421系など名古屋線で活躍した一般車両が登場。ナローゲージ路線の三重交通三重線(現・湯の山線)をはじめ、内部線、八王子線、北勢線の旧型車両全盛時代の映像も収録する。(昭和37年~昭和52年撮影)
 ナレーター:子守康範
よみがえる総天然色の列車たち第2章14 近鉄篇2 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年6月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第2章14 近鉄篇2 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年6月21日発売】

定価: 4,180円(税込)
価格: 3,000円(税込 3,300円) <21%OFF>
鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~50年代に撮影したカラーフィルムによって、日本の懐かしい鉄道風景が鮮やかによみがえるシリーズの近鉄篇第2弾。昭和37年に私鉄初の修学旅行専用車でオール2階建ての20100系「あおぞら」が登場。貴重な試乗会の映像をはじめ、団体列車や臨時列車で活躍する姿を多数収録する。特急用車両として「スナックカー」12000系や、阪伊・名伊特急用「新スナックカー」12200系が登場。「新ビスタカー」10100系などと混結されるなど様々な運用を見せる。開業間もない鳥羽線や架け替え前の雲出川橋梁など単線区間の走行シーンも見逃せない。近鉄きってのローカル線で、昭和51年当時も伊賀電気鉄道時代からの生え抜きモニ5181形が活躍した伊賀線では、モ5000・ク5100形へ世代交代。伝説の初代「ビスタカー」10000系も昭和46年のお別れ運転を最後に引退する。(昭和37年~昭和59年撮影)
よみがえる総天然色の列車たち第2章15 近鉄篇3 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年7月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第2章15 近鉄篇3 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年7月21日発売】

定価: 4,180円(税込)
価格: 3,000円(税込 3,300円) <21%OFF>
鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~50年代に撮影したカラーフィルムによって、日本の懐かしい鉄道風景が鮮やかによみがえるシリーズ。近鉄篇第3弾は、参宮急行電鉄開業当時からの急行車2200系や、伊勢神宮の戦後初の式年遷宮に合わせて登場した特急車2250系など、かつての大阪線の名車たちの特集。名古屋線側でこれらの車両とともに活躍した元特急車6421系や、脇を固めた数々の一般形車両も紹介する。最大の見どころは、大阪線に最後まで残った単線区間の青山峠旧線の映像。周辺で複線化工事が進む中、10100系「ビスタカー」による名阪特急などが行き交う近鉄最大のボトルネックも、廃止を目前に哀愁の雪景色に包まれた。ナレーター:羽川英樹
よみがえる総天然色の列車たち第2章16 近鉄篇4 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年9月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第2章16 近鉄篇4 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年9月21日発売】

定価: 4,180円(税込)
価格: 3,000円(税込 3,300円) <21%OFF>
鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~50年代に撮影したカラーフィルムによって、日本の懐かしい鉄道風景が鮮やかによみがえるシリーズ。
「近鉄篇」第4弾は、奈良電気鉄道出身の小型車・中型車も活躍する京都線・奈良線・橿原線・田原本線・生駒線、貨物列車の運用が残る南大阪線・吉野線を中心に紹介。また鮮魚列車のほか、大阪線に残る電気機関車や、有蓋電動貨車・無蓋電動貨・荷物電車の姿が鮮やかによみがえる。(昭和37年~昭和58年撮影)
ナレーター:羽川英樹
よみがえる総天然色の列車たち第2章17 近鉄篇5 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年11月21日発売】

よみがえる総天然色の列車たち第2章17 近鉄篇5 奥井宗夫8ミリフィルム作品集【2013年11月21日発売】

定価: 4,180円(税込)
価格: 3,000円(税込 3,300円) <21%OFF>
鉄道8ミリ界の巨星・奥井宗夫氏が昭和30年代~50年代に撮影したカラーフィルムによって、日本の懐かしい鉄道風景が鮮やかによみがえるシリーズ。
近鉄完結篇!
昭和34年に颯爽と登場し、近鉄の看板車両として活躍した10100系「新ビスタカー」がついに引退の時を迎える。「V9」(ブイナイン)とも呼ばれた堂々3重連での運転を、昭和54年のラストランまで2年にわたって追跡した膨大なフィルムを中心に構成。昭和後期の近鉄の姿が鮮やかによみがえる。(昭和46年~昭和57年撮影)
ナレーター:羽川英樹

11件~16件 (全16件)  2/2ページ
最初へ  前へ 1 2

ページトップへ