モノクロームの列車たち3 蒸気機関車<北陸・東海・関西>篇 上杉尚祺・茂樹8ミリフィルム作品集【2016年7月21日発売】
モノクロフィルムで綴る 珠玉の鉄道映像集 第3弾!
復活する昭和40年代北陸・中部・関西の蒸気機関車牽引の列車たち
■ 商品説明昭和40年代中盤から後半に撮影された、消え行く蒸気機関車を中心とする国鉄線や路面電車の姿。上杉尚祺・茂樹兄弟が全国を駆け回り、モノクロ―ムにこだわって撮影した貴重な未公開8ミリフィルムを発掘し、地域別に再構成して紹介する。
(昭和43年~昭和50年撮影)
■ 商品仕様
製品名 | モノクロームの列車たち3 蒸気機関車<北陸・東海・関西>篇 上杉尚祺・茂樹8ミリフィルム作品集【2016年7月21日発売】 |
型番 | DR-4185 |
JANコード |
4932323418520
|
メーカー | 株式会社動輪堂 |
製造年 | 2016年 |
※ポイント付加は会員のみの特典です。
(会員登録はページ上部の「マイページへログイン」→「新規会員登録はこちらから。」
「モノクロームの列車たち」全6巻セット
10,000円で15,000円分のポイントが使える!
プリペイドポイント購入はこちら
昭和40年代中盤から後半に撮影された、消え行く蒸気機関車を中心とする国鉄線や路面電車の姿。上杉尚祺・茂樹兄弟が全国を駆け回り、モノクロ―ムにこだわって撮影した貴重な未公開8㎜フィルムを発掘し、地域別に再構成して紹介する。
(昭和43年〜昭和50年撮影)
品番: DR-4185
Dolby Digital ステレオ
1音声 BGMのみ
本編55分
特別価格2,600円<税込> (税込定価3,240円)
予告篇
七尾線 明知線 二俣線 東海道本線 豊橋駅
C56123は七尾線を舞台に撮影された映画「父ちゃんのポーが聞える」 に出演した機関車。昭和43年に「赤字83線」として一度目の廃止対象になった明知線では、C12形が活躍。二俣線では昭和46年3月31日にC58200牽引のさよなら列車が運転された。東海道本線でも豊橋駅構内では入換え作業にC50形が従事。
関西本線
貨物輸送に多数のD51形が活躍していた全線非電化の関西本線。昭和45年10月には、臨時列車やイベント列車が、D51形、C57形、C11形、8620形との重連で運転された。
東海道本線 梅小路機関区
昭和45年10月〜11月、大阪鉄道管理局主催の団体列車「蒸機の旅1970」が、大阪—丹後山田間で運転。東海道本線大阪—京都間では旧型客車を牽引するC57形の姿が見られた。京都駅で別の機関車に交代したC575は梅小路機関区に引き上げ。梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)開館以前の同区の様子を収録。
山陰本線
嵯峨—馬堀間の複線電化工事により廃線となり、現在は嵯峨野観光鉄道が使用する保津川沿いの旧線。旅客列車がC57形、貨物列車はD51形が牽引して保津峡駅付近を走行する。
※一部同時録音
福知山機関区 宮津線
福知山駅に隣接し、山陰本線・福知山線・舞鶴線の貨物輸送を担ったD51形が配置される。綾部—福知山間では本線の貨物列車の牽引も行うC11形が、傍らで貨車の入換えに従事。宮津線の由良川橋梁を渡るC58形は、西舞鶴機関区の配置。
豊岡機関区和田山支区
明治45年建築のレンガ造りの車庫がある構内にはDD54形とともに、豊岡機関区配置の多数のC57形の姿が。支区内で整備が行われるだけでなく、和田山駅構内で貨車の入換え作業も行う。
播但線
生野越えの難所を控えるこの路線では、旅客だけではなく、貨物列車もC57形が牽引した。DD54形を前補機に付けた重連運転も行われた。
※一部同時録音
撮影・監修 上杉尚祺・上杉茂樹
構成・演出:宮地正幸
制作:株式会社動輪堂
©DORINDO Co., Ltd 2016.6.21
|